• 自動化
  • IoT
  • 趣味
  • AI基盤

生成AIパスポート受験記

M.Tomoya
M.Tomoya
  • 生成AI活用基盤
生成AIパスポート受験記

生成AIパスポートとは

生成AIパスポートは、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。本資格の提供を通じて生成AIリスキリングを促し、生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する企業・人材の可視化を推進しています。

/https://guga.or.jp/outline/

  • 試験について
  • 試験時間:60分
  • 問題数:60問
  • スケジュール:年3回
申込期間受験期間
2月10月1日0:00〜1月31日23:592月1日0:00〜2月29日23:59
6月2月1日0:00〜5月31日23:596月1日0:00〜6月30日23:59
10月6月1日0:00〜9月30日23:5910月1日0:00〜10月31日23:59

生成AIパスポート受験記

無事、合格していることが判明したので受験記を書きたいと思います。

勉強方法について

生成AIパスポート公式テキスト1周

生成AIパスポート テキスト&問題集1周

Youtubeや書籍にある内容をまとめ資料として書き出す(PDF化+印刷)

WEBサイトで試験対策 ⇒ 知らない内容はまとめ資料に追記

心掛けたこと

質よりも量をこなす

合格体験記を読み傾向と対策をつかむ

(個人的に注意した点)生成AIの歴史やパラメータ数などは必須で覚えたほうがよい。

結果

無事に合格。一応、7割を切っている章はなかった。

巷では7割で合格などと噂されているが…合格率に惑わされず要点をおさえて勉強したほうがよい。

おわりに

生成AIの幅広い知識と歴史を学ぶことができたと感じております。
少しでも参考になれば幸いです。
AIブームが来ているのは間違いないでしょう。これを機にみなさんも受験してみてはいかがでしょうか。

新着記事一覧へ